2018年 04月 20日
ゴールデンウィークのお休み
4月29日(日)~5月6日(日)
この期間はお休みします。
2018年 03月 13日
3月10日卒塾を祝う会
2018年 02月 23日
高校入試☆倍率出ました
2018年 02月 13日
【チラシ】春期講習会受付中
エース塾 青森校 塾長クリキです。
中学3年生は明日が私立受験、
中学1・2年生は期末テストが近づいて来ていますね。
一番大事なのは、体調。
寒い日が続いています。
元気にアハハと笑い、免疫力アップして、がんばりましょう!

2018年 01月 13日
今年の合格第1号は、仙台二華中学校!
エース塾青森校 塾長クリキです。
今日は嬉しいお知らせが届きました。
合格第1号は、仙台二華中学校!
4.43倍の倍率を勝ち抜きました。
がんばった甲斐がありましたね。
中学生も、行きたい高校に合格できるように、
あと少しがんばりましょう。
2018年 01月 09日
倍率(第二次調査)が発表になりました
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/chousa04_2.html
ハンコ押印まであと少し!
入りたい高校に向けて、がんばりましょう。
進路相談など、ありましたら、どうぞお気軽に電話ください。
電話 0120-3759-05
2017年 12月 22日
冬期講習はじまります!
エース塾青森校 塾長クリキです。
今日は、2学期の終業式ですね!
通信簿の結果はどうでしたか?
(2学期制の学校はそんなの無いよって感じかもしれませんが・・・)
成績が思うようでなかった方、
冬休みは、学校の宿題を計画的に片付けつつ、
クリスマス・お正月のイベントを楽しみつつ、
苦手を克服しませんか?
塾では、教科のわからないところを教えるのはもちろんですが
あなたの勉強の仕方を「こうやってやってみよう!」とアドバイスします。
エース塾では、
小学生には
◎学校の勉強がストップする今こそ、復習して完璧を目指そう
◎小学校の学習は大事な基礎、学習を楽しむ姿勢を持ってほしい!
ということを考えて授業を準備しています。
中学生には
◎学校の勉強を効率よくわかって、成績が上げるために
◎模擬試験や入試になったら、重要になることがらを1・2年のうちから意識させる
ということを、考えて、勉強の仕方を提案しています。
もちろん「演習量」や「時間をとること」は、大事なことです。
しかし「演習のやり方」や「時間のとり方」を間違っていたら、思うような効果は表れづらいでしょう。
例1:問題を解きまくった→丸付けした、終わり。
(間違ったところの直しをして解く過程を理解できたのか?次は正しい答え方を再現できるのか?確認しないと無意味)
例2:夜中2時までがんばった。
(始める時間が遅かったら、総勉強時間は少ないでしょう。次の日も眠くて無駄にする。ダメよ!)
「がんばったのに、なんで?」
という人は、一度、がんばりどころを見直してみませんか?
エース塾では
集団授業、個別指導とあります。
12月は忙しいけど、1月なら来れそうという方。
中学生も、小学生も
個別指導にまだ若干の空きがあります。
教科によっては満杯の日もありますが・・・
どうぞ、一度ご相談ください。
ちなみにLINEクーポンで3,000円OFFになります・・・
ご活用くださいませ。
LINE登録はホームページからできます。
電話 0120-3759-05(月~土 15時~21時)
ホームページ http://www.acejuku-aomori.com/
2017年 12月 14日
嬉しい。西中3エース塾生TOP3独占!!
エース塾青森校 塾長クリキです。

11月に学校で行われた模擬試験の結果が返ってきました。
西中の3年生のトップ3を塾生で占めることができました

今回はトップ5のうち4人が塾生・・・!
皆さんのがんばりが、いい結果に結びついて本当に嬉しいです。
南中で1位、2位、3位を独占して以来、今回は久しぶりでした。
できる子たちが毎年、市内各地から通塾してくれますが、
ちょうど良く1,2,3といけるのはなかなか難しいことであったりします。
西中の子たちは、チラシにも書いてあるとおり、中1・中2からの塾生です。
部活動と塾を両立させながら、「塾をきちんと使って」成績を上げてきています。
彼らの偉いところは、「部活で忙しいから」をやらない理由にせず
努力を続けたところだと思います。
その時期に身につけた学習態度が、受験勉強にも生かされているなと感じます。
意識の高い仲間同士で競い合って
受験も納得のいく点数で合格できるように、冬休みもがんばりましょう!
君たちが、いつも講師に質問したり、添削してもらうために提出したりする姿を見て
「素直に向上しようとする意識と行動力」が素晴らしいなと、塾長は感心していますよ。